てぃーだブログ › びんがた工房「くんや」 › 作業風景 › 漆器柄帯の「糊伏せ」

漆器柄帯の「糊伏せ」

2015年10月28日

ぎぼさとしです。

今回は染めた生地を洗う「水元」も紹介する予定でしたが…
写真を取り忘れてしまいました〜すみませ〜んうわーん
また今度しっかり載せますね!

ということで、水元が済んだ帯です。糊がおちて模様が現れてきましたよ。
漆器柄帯の「糊伏せ」
次が「糊伏せ」という行程です。「地染め」を行う前の行程です。
染料で染めたくない部分を糊で伏せていきます。

まずは道具紹介。もちろん全部手作りです。
漆器柄帯の「糊伏せ」
木綿生地で作った糊袋です。ケーキの生クリーム絞りのような感じです。
中に糊が入っていますが、生地を二枚重ねで作っているので、漏れてはきません。
漆器柄帯の「糊伏せ」
筒先です。筒先は交換出来る様になっています 大小それぞれの筒先があります。
ペン先や竹など使えそうなものは何でも使います。 
道具作りの好きな僕はこの筒先を作るのも大好きです!

さあいよいよ糊伏せ開始です。
漆器柄帯の「糊伏せ」
さっきも言いましたが、染料で染めたくない部分に糊を伏せていきます。
漆器柄帯の「糊伏せ」
柄のギリギリまで糊を置いていくのがスリルたっぷりでたならないです!
漆器柄帯の「糊伏せ」
糊伏せが全部済むと、その上から「ひき粉」を振りかけます。
ひき粉とは檜の細かいオガクズです。 糊のべたつきなどを抑えるなどの効果があります。

一晩糊を乾かして、翌日に「地入れ」と「地染め」という行程にはいります。
次回はちゃんと両方の写真を載せますね。



同じカテゴリー(作業風景)の記事
風呂敷水元
風呂敷水元(2017-02-27 22:00)

風呂敷筒引き祭り!
風呂敷筒引き祭り!(2017-02-09 22:38)


Posted by kunya at 22:19│Comments(0)作業風景
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。