てぃーだブログ › びんがた工房「くんや」 › 作業風景 › 漆器柄の帯の「地入れ&引き染め」

漆器柄の帯の「地入れ&引き染め」

2015年11月04日

ぎぼさとしです。

今回は「地入れ」と「引き染め」の行程を紹介します。
地入れとは、地色を染める前に生地にふのりを引く行程です。
滲みやムラをなくすために行います。
その後引き染めをします。 引き染めとは地色を染める事です。

ではまずふのりを引く「地入れ」です。
漆器柄の帯の「地入れ&引き染め」
地入れはとにかく素早く丁寧にやらなくてはいけません。
後の引き染めの仕上がりを左右するとっても大事な行程です。
下地がしっかりしていなければ、地色もキレイに染まりませんからね。

その後乾いたら、今度は「引き染め」をします。
この行程もかなり素早くしなくてはいけません。 タラタラしているとムラになります。
見えませんが、左手に染料が入ったバケツを持っています。
今回は紅型らしい地色にしたかったので、黄色にしました。
漆器柄の帯の「地入れ&引き染め」
漆器柄の帯の「地入れ&引き染め」
どんどん進めます。5メートルしっかりムラなしで染めます。
引き染めはとても難しいのですが、けっこう好きな行程です。

さて次回は生地を蒸し箱に入れて蒸す「蒸し」と生地を洗う「水元」です。
いよいよ完成間近ですよ! たのし〜み



同じカテゴリー(作業風景)の記事
風呂敷水元
風呂敷水元(2017-02-27 22:00)

風呂敷筒引き祭り!
風呂敷筒引き祭り!(2017-02-09 22:38)


Posted by kunya at 22:10│Comments(2)作業風景
◆ この記事へのコメント
るるぶ本にも紹介されてましたね。みました。
Posted by ひー at 2015年11月05日 08:16
ひーさま

お久しぶりー。
バレましたか。
お恥ずかしい。
Posted by kunyakunya at 2015年11月06日 21:42
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。