紅型六通帯 古典柄「染分地 霞に花千鳥」

kunya

2016年09月22日 22:17

ぎぼさとしです。

今回紹介する帯は、古典柄の写しです。

紅型六通帯「染分地 霞に花千鳥」です。

染分地(そめわけじ)というのは4、5色の地色を霞模様などで区切って染める事です。
この模様は6色で染め分けられています。
ひとつひとつ面積が大きいので、ムラなく染めるのが少し難しいですよ。
こういった雰囲気の模様は、今現在は踊り衣装などに使われますが、和装としては
あまりないと思います。 いいんですけどね〜。 僕は好きです!

帯の上に重ねている本の写真は、実際の古紅型です。
色や細かい模様を少し変えていますが、線の細さは古紅型と同じくらいの細さにしました。

古典柄の再現は難しいですが、自分の技術を試すのには、とても大事な事ですし、
そしてなによりも楽しい仕事です!!


関連記事