新作六通帯「手縞〜ティージマ〜」
2015年01月14日
ぎぼさとしです。
今回紹介する帯は去年の個展に出展した新作です。
時が経つのは早いもので、もうずっと前に感じますね〜。
新作六通帯「手縞〜ティージマ〜」です。

生地は群馬桐生の変り織紬です。
手縞(ティージマ)というのは織物の柄の名前です。 古い首里織などに多く見られます。
格子の中に鳥の柄(トゥイグヮー)の絣も入っています。
古典紅型にも絣柄をモチーフとした染めも沢山あります。
織柄を染めるのは面白いですね。
この柄は型彫りはあまり大変ではなかったのですが、色差しがすご〜く大変でした。
大変さがあまり伝わりませんが、とにかく時間がかかりました。
今回紹介する帯は去年の個展に出展した新作です。
時が経つのは早いもので、もうずっと前に感じますね〜。
新作六通帯「手縞〜ティージマ〜」です。
生地は群馬桐生の変り織紬です。
手縞(ティージマ)というのは織物の柄の名前です。 古い首里織などに多く見られます。
格子の中に鳥の柄(トゥイグヮー)の絣も入っています。
古典紅型にも絣柄をモチーフとした染めも沢山あります。
織柄を染めるのは面白いですね。
この柄は型彫りはあまり大変ではなかったのですが、色差しがすご〜く大変でした。
大変さがあまり伝わりませんが、とにかく時間がかかりました。
Posted by kunya at 22:13│Comments(0)
│六通帯