漆器柄の帯の「地入れ&引き染め」

kunya

2015年11月04日 22:10

ぎぼさとしです。

今回は「地入れ」と「引き染め」の行程を紹介します。
地入れとは、地色を染める前に生地にふのりを引く行程です。
滲みやムラをなくすために行います。
その後引き染めをします。 引き染めとは地色を染める事です。

ではまずふのりを引く「地入れ」です。

地入れはとにかく素早く丁寧にやらなくてはいけません。
後の引き染めの仕上がりを左右するとっても大事な行程です。
下地がしっかりしていなければ、地色もキレイに染まりませんからね。

その後乾いたら、今度は「引き染め」をします。
この行程もかなり素早くしなくてはいけません。 タラタラしているとムラになります。
見えませんが、左手に染料が入ったバケツを持っています。
今回は紅型らしい地色にしたかったので、黄色にしました。


どんどん進めます。5メートルしっかりムラなしで染めます。
引き染めはとても難しいのですが、けっこう好きな行程です。

さて次回は生地を蒸し箱に入れて蒸す「蒸し」と生地を洗う「水元」です。
いよいよ完成間近ですよ! たのし〜み


関連記事