てぃーだブログ › びんがた工房「くんや」 › その他おしらせなど › 日本民藝館80周年 沖縄の工芸展-柳宗悦と昭和10年代の沖縄

日本民藝館80周年 沖縄の工芸展-柳宗悦と昭和10年代の沖縄

2016年09月23日

日本民藝館80周年 沖縄の工芸展-柳宗悦と昭和10年代の沖縄

りえです。
展示会のお知らせです。

「日本民藝館80周年 沖縄の工芸展-柳宗悦と昭和10年代の沖縄」

【会期】2016(平成28)年9月21日(水)~10月23日(日)
【休館日】毎週月曜日 ※10月10日(月・祝)は開館、翌11日(火)は休館
【開館時間】午前9時~午後6時 金・土は午後8時まで(※入場は閉館30分前まで)
【会場】沖縄県立博物館・美術館 博物館企画展示室 特別展示室
【観覧料】一般800(640)円、高校・大学生500(400)円、小学生・中学生300(240)円
      ※(  )内は前売及び20人以上の団体料金
      ※本展覧会の観覧券で「博物館 常設展」もご覧になれます。
      ※障がい者手帳をお持ちの方と介助者1名は無料



すばらしすぎる日本民芸館の紅型が沖縄でも見れるんですよ!!
民芸館の集めた紅型は魅力的すぎて鼻血でそうですよ。


大きく見積もって、わかりやすくいうと、
尚家(王様系)の紅型を最高級工芸品ととらえるなら、
民藝館の紅型は庶民的あったか工芸品(いわゆる民藝?)とでもいいましょうか。

しっかし、その美的感覚たるや宇宙規模です。突き抜けています!

見なきゃ損です。
民藝館に行ったっていつも見れる訳じゃないんですよ。
普段は大事に棚の奥にしまわれてるんです。特別なんです!

紅型関係の方はもちろん行くと思うんですが、
まったく工芸に関係のない方、特にうちなーんちゅには行ってほしいです。
なにがなんだかわからなくても見てほしい。この少し前の宝の島に思いを馳せて欲しいな〜。

私達は夏に東京まで見に行ったので
沖縄展はゆっくり行こうと思ってます。
「おかえり〜〜!」って展示品に声かけてきまーす。


詳しくはこちらをドーゾ★






同じカテゴリー(その他おしらせなど)の記事
ブログの引っ越し
ブログの引っ越し(2017-07-07 00:00)

Oteshioさんの本!
Oteshioさんの本!(2017-03-15 22:17)

美しいキモノ
美しいキモノ(2017-03-04 22:03)


 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。